ScalaDays 2018 NewYorkの気になるセッション

ScalaDays 2018 NewYorkのタイムテーブルが公開されていましたので、完全に個人的な趣味で気になるセッションを列挙してみたいと思います

na.scaladays.org

  • Type-driven Development (Workshop) カンファレンスの前日と前々日行われるワークショップでは「Type-driven development」というワークショップがあります。これは…と思ったのですが、どうやらIdrisのワークショップというわけではないようですw 残念。
  • Networks and Types — the Future of Akka 今楽努さんことKonradさんは先日西新宿で開催されたReactive System Meetupでも発表されていたAkka Typedの話をされるようです。日本で先行して聞けたのはラッキーでした。
  • Slinky: a modern toolkit for modern apps ScalaDays常連スピーカーのShadajさんによるSlinkyというScala.js用のReactインターフェースの紹介。これまでもScala.js用のReact用ライブラリはいくつかありましたが、これは結構本気度を感じますがどうでしょうか。JSX相当の部分は独自のタグAPIを使うみたいなのでデザイナとの共同作業は難しそうですが…。
  • How we built tools that scale to millions of lines of code マクロでお馴染みEugene Burmakoさんですが、今回はTwitter社内でコードレビュー、コードブラウジングなどを行うツールを開発する際にScalaのセマンティックツールを大規模なコードベースに対応させるためにどのようにスケールさせたかという話。ちょっと想像がつかないのですが興味深いです。
  • Serverless Scala.js iOS/Android/Web apps from one code base Scala.jsとScala-Nativeを使って1つのScalaコードベースでWeb、iOSAndroid用のUIアプリを開発した経験を話すらしい。仕事でこんなことしたら確実に怒られが発生しそうですが、人の話を聞く分には楽しい気がします。
  • Meet bloop and get more productive with Scala Scala Centerの方々によるBloopのセッションもあります。以前このブログでも紹介したのですが、非常に微妙な立ち位置のツールのような気がするのですが、本気でやるつもりがあるのかどうか気になるところです。
  • Compiling Scala Faster with GraalVM Oracle社のChristianさんのセッションで、Graalを使ってScalaコンパイルを速くするという話らしい。
  • sbt 1 Yokotaさんとdwijnandさんによるsbt1のセッション。自分は参加できなかったのですが、YokotaさんはScalaMatsuriでもsbt1について話されていましたね。KonradさんのAkka Typedの話もそうですが、日本でも同じ話を聞ける機会があるというのは有難いことです。
  • ScalaQuest: the Scala adventure クラウドファンディングもしていたScala教育用ゲーム「ScalaQuest」の進捗報告とのこと。Scala Warriorと似たコンセプトのアプリケーションなので技術的なところに興味があります。
  • sttp: the Scala HTTP client that you always wanted! SoftwareMillのAdamさんによるセッションで、Scala業界にまた新たに爆誕してしまったHTTPクライアントsttpを使ったライブコーディングだそうです。いろいろ爆誕しがちなのはScala業界らしくていいと思います。ScalaSphereでビルドツール対決とかやって欲しい。
  • Twitter's quest for a wholly Graal runtime Twitter社におけるGraalの話。Graalで良いコードを生成することでコストを削減するという、Scalaで大規模な分散システムを運用しているTwitter社ならではの発表ですね。

全体的な傾向として、ことScalaDaysに関してはFreeモナドブームは完全に去った感じがあります。Graalのセッションが2つあったり、ここでは取り上げませんでしたがSparkのセッションが2つあったりと、Scalaエンタープライズ寄りな雰囲気が出てきたかなという気がしますが、一方でScala.jsやScala-Nativeも依然として注目度が高いようです。